湿気が多い季節でも白癬菌対策を
エアコンの普及率も高くなった現在、梅雨時のジメジメした環境でも部屋を快適に保てるようになりました。
また、昔ながらの木造家屋も減ったことから、カビが生えにくい住宅も増えました。
ですが、一歩間違えると冬でもカビが出来やすい環境を作り出しているともいえるのです。
白癬菌が何より好む場所
白癬菌が何より好むのは、やはり高温多湿な環境です。
温度が高くジメッとした、人間にはやや不快な環境を、白癬菌は好むのです。
たとえば、
- 湿気の高い季節に部屋の窓やドアを締め切った部屋
- カーテンを開けることがないような部屋
このような室内は空気も淀んで、カビが活動しやすくなります。
そんなことがないように、晴れた日には換気を行って、外気を部屋の中に入れるようにすることが大切です。
普段から換気をするくせをつけておくと、いいかもしれません。
朝1番に部屋の空気を入れ替えるという水虫患者の方の話も聞いたことがあります。
一戸建てよりも空気がこもりやすいのが、マンションやアパートなどの集合住宅です。
窓が小さかったり、開けても換気のしづらい集合住宅では、除湿機などを用いると効果的でしょう。
最近では除湿機も低価格で手頃なものが多いので電気屋に足を運んでみることも得策です。
さらに、キッチンやバスルームなども使用したら換気をするように心がけるべきでしょう。
換気が悪い環境では、換気扇を常に回しておくくらいでもいいかもしれません。
白癬菌感染予防には室内掃除を
家族の中に白癬菌の患者がいるとしたら、もちろん換気だけでなく室内をきれいに保たなければならないとされています。
いくら室内を掃除していても水虫患者が歩きまわると、足白癬に感染した皮膚のくずが落ちていきます。それでもコマメに掃除することにより、感染率は低くなります。


水虫の患者に靴下を履かせたいところだとは思いますが、患部を乾燥させるための時間も必要ですから、履かせっぱなしにしておくのは決して良くはありません。
水虫の治療をせずに放置している人、もしくは患者でなくとも部屋を不潔にしている人は特に室内からたくさんの白癬菌が発見されます。
特に水周りは丁寧な掃除を心掛けるべきでしょう。
洗面所・浴室・脱衣所などのお風呂まわりや、トイレやキッチンもカビが繁殖しやすい場所として有名です。
人がよく通る場所もそれだけホコリやチリが舞いやすく、掃除が必要になりやすい場所になります。
洗濯はしっかりと乾燥させて!
また、掃除だけではなく、洗濯も大切です。
水虫患者と共用することになるスリッパやマットはもちろんのこと、タオルやシーツにも皮膚が付着するでしょう。
あまり汚れていないからと何日も同じ洋服を着まわしたり、靴下や下着を変えないままにしていると白癬菌の繁殖を許してしまいます。
白癬菌に感染している人とそうでない人で洗濯を分ける必要はありませんが、乾ききっていない湿ったままの洗濯物を身につけると肌に悪いものです。
日光に当て乾燥させてから取り込む心掛けが重要です。特に靴下や下着はよく乾燥させたいものです。