水虫の治療に使う薬はどれくらいで効くのか
足白癬は、症状によって使用する薬も変わってくるといわれています。
どのような症状で、どのような薬を使うのかを考えていきましょう。もしかしたら改善されない水虫の突破口になるかもしれません。
外用薬を用いた治療法
足の指の間から症状が広がっていく趾間型足白癬や、土踏まずなどに水疱ができる小水疱型足白癬の場合は外用薬を使用して治療します。
だいたい2週間か3週間おきに通院する必要があります。
毎日使用方法を守って薬を塗り続ければ、1ヵ月程度で白癬菌がだいぶ足の裏から減るはずです。
見た目にも、炎症や水疱が治まってきれいな皮膚に戻りつつあることがわかるでしょう。
ですが、もし効果が現れていない場合には、間を開けてから病院で再診察する必要が出てきます。
これまでの外用薬で白癬菌が減っていないことがわかった場合には、処方を切り替えることもあるのです。
さらに詳しく調べた結果で、皮膚にまだ白癬菌が生きている可能性も否めません。
菌を根こそぎ退治するためにも、抗真菌剤を使い続けることが求められます。
水虫の内服薬もある?
外用薬だけでなく内服薬が処方される患者もいます。
水虫の治療では効き慣れない内服薬を使用するには、足白癬の中でも治りにくいタイプであるということ。
足の皮膚が角質化する角化型足白癬や、爪が白癬菌に感染してしまう爪白癬などがその対象になるでしょう。
また、広い範囲の皮膚に白癬菌ができてしまう汎発型の白癬も内服薬を飲むことになるかもしれない症状だと言われているそうです。
もちろん内服薬もきちんと飲み続ければ、難しい症状でも治すことができます。
ちなみに、薬はどのくらい飲み続けなければならないかは症状によって変わってきます。
長い場合は、1年以上飲み続けなければいけないようです。
とはいえ、服用している間も飲みっぱなしではなく、
- 経過はどうなのか?
- 副作用がないか?
水虫にもリバウンド
ちょっぴり怖いのが、内服薬にもリバウンドがあるという点です。
ダイエット用語で耳にしたことがあるリバウンドですが、薬を飲まなくなることによってもリバウンドがあるそうです。
これは、特に理由もないのに薬を飲むのを止めてしまうと、せっかく止まっていた足白癬の症状が再発することがあります。
これが水虫のリバウンドなのです。
リバウンドどころか、今まで以上の症状が出てしまい、水虫が悪化したというケースもあったようです。
このような事態は、なんとしても避けたいものです。
毎日薬を飲まなければいけない生活というのは、想像するより大変なものですが、くじけずに家族の協力を得ながら飲み続けることが大切です。